
少年パイはいかにして漂流生活を生きぬいたのか
副題の「トラと漂流した227日」の日々について、大人になったパイが過去を回想するかたちで描かれる本作。監督は「トム・ハンクスのような演技派俳優が演じてくれれば、監督の苦労はない。少年とトラに頼った」と苦笑いするほどだ。
「少年パイを演じたのは、演技未経験。けれども、彼の純粋さが、(アン・リー監督にも)映画作りの初心を思い起こさせてくれたし、彼よりも我々が彼から学ぶことの方が多かったと思う」というのだから、まさに奇跡の物語の誕生の裏にある奇跡と言えるだろう。
そのキャスティングについても話してくれた。「16歳のインド人で映画スターはいないので、インド国内の学校を訪れるなどして探した。約3,000人から最終的に12人に絞り込んだ。(パイ役の)スラージ・シャルマとは、ムンバイで対面したときに、一目見て『あ、パイだ』と思ったんだ。ところが、起用した後にとんでもないことが分かった。漂流生活を描く中で泳ぐシーンがあるというのに、デリー育ちの彼は泳ぎができないというものだから(笑)、撮影前に演技と水泳のレッスンをしたんだ」
演技初心者ということから、漂流シーンは撮影スケジュールの後半にして、ほぼ順撮りにした。スタントを使わずに、スラージは実際に減量し身体をしぼっていったのだという。大海原で正気を保たねばならない状況を演じるためにも、彼がスタジオでスタッフと接することを極力控え、孤立させていったとも。
「信仰というものは、外で感じるものか内に宿るものか。少年のサバイバル体験は、抽象的な神と向き合うことになる。そういったことから『イノセンスとは何か』といったことにまで踏み込んでいくことになる。劇中ではシンボルになるものを入れているけれど、それを今ここで私が言葉にしたのではつまらない。ぜひご覧になって見つけてもらいたい」というメッセージを寄せた。
映画『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』予告編[HD]
日本公開=2013年1月25日
配給=20世紀フォックス映画
公式サイト=http://www.foxmovies.jp/lifeofpi/
c2012 TWENTIETH CENTURY FOX FILM
――最新の「会見/イベントレポート」はこちら
――南樹里の“シネママニエラ”はこちら
◆原作はこちら

著者:ヤン・マーテル
竹書房(2012-11-22)
販売元:Amazon.co.jp

パイの物語(下) (竹書房文庫)
著者:ヤン・マーテル
竹書房(2012-11-22)
販売元:Amazon.co.jp
コメント
コメントする